本日のFediverseでちょっとショッキングな発表があったため記事にしました。発表とは、分散型ソーシャルネットワーク機構(@dsno@mstdn.jp)の本日の投稿です。

ドメインブロックするようなことを記事にするのは心が痛むのですが、日々起こったことについて細かく書くことは後々の振り返りにも良いかなと思ったので書くことにします。なぜブロックするに至ったのかという感情はすぐに書いておかないと忘れてしまうという面もあります。書いておけば、「解決したから解除しよ!」もすぐできます。まあ、その未来はだいぶ遠いからブロックしたんですけども。

結論

さて、なぜブロックしたのかと言いますと、僕たちにまともな説明もせず、多くのサーバーから連合を一時遮断するということを発表したためです。 これはあくまでmstdn.jpのサーバーの不安定さからなので、大変なことになっていて仕方ないとはいえども、もうちょっと言い方があったんじゃないかなとなったのです。実際の投稿を見てみましょう。

…肝心の一次ソースがサーバー不調で開けなかったので、ぐすくまさんの投稿から失礼します。

連合遮断についての告知

【マストドンインスタンス 個人運営者の方へ】 いくつかご要望などを受けたことを踏まえまして、 サーバーの安定性が確認されるまでの間、日本国内の個人運営と思われるインスタンスからの mstdn.jpへのアクセスに関しては引き続き一律遮断いたします。 再開実施時は別途告知いたします。

(まーだ「インスタンス」って言ってるのか… その文言は2019/02のv2.7.0リリースでなくなったんだぞ)

きぼうソフト・DSNOがずっとだめだったし今もダメダメな点として、まともな説明をすっ飛ばして連合が困惑する行動をとることが、僕にはもう我慢できなくなりました。説明を見ていちいち苛立つのに、もう疲れました。

大層な名前で、権限移譲する前の会社HPでは「テクノロジーの力でコミュニティを変革する」とか言ってて、実際にやってるのは変革というより説明不足で変質してるんじゃないかとなり、そんな調子がjp/cloudの移管から1年経った今でも治りませんでした。1年ですよ1年。

もうだめです。限界。つながってるユーザー、ごめん。

事情は雰囲気で分かるけど管理者自身がちゃんと説明すべき

ネットワークに詳しい鯖缶から、「なぜそうしたのだろうか」という推測及び解説もありました。僕自身はこれらの説明により、日本国内の個人運営サーバーからの連合遮断については納得しています。

まあ、マジレスすると相互配送量が多くて影響のデカそうな中規模以上のタンスは逆に残しておいて、枝葉末節の飛沫に等しい超小規模~個人鯖をガツンとカットすることで、配送数を抑えながら影響範囲を大きくし過ぎないように工夫しているんだろう ─── https://mastodon.motcha.tech/@mot/103038371146735686

おそらく mstdn.jp 自体はずっとメンテナンス中で動いてたり動かなくなったりしてると思われます。 で、その関係で一気に外部インスタンスに mstdn.jp のトゥートが配信されたりすることがあり、そのせいで外部サーバに負荷がかかることがあるので、小規模インスタンスには負荷をかけないように mstdn.jp 側からブロックを掛けているのが現在の状況ではないかと想像しています。 ─── https://vocalodon.net/users/tomoki/statuses/103038260409363606

何人かのサーバ管理者が、DSNOに『(以前のように)復帰時に大量の未処理配送を行われると小規模サーバは死ぬからやめてくれ』と要望しているものと思います。 それに対し『mstdn.jpが不安定な間、迷惑をかけないようにブロックしておくね』という判断をしたものと思います。> 個人運営のサーバがどうというより、サーバの規模感、耐久力の見立てが基準になっているのではないでしょうか。 ─── https://fedibird.com/users/noellabo/statuses/103038486450616100

しかし、これらの解説は分散型ソーシャルネットワーク機構による説明ではありません。本来であれば、ユーザーがすぐにアクセスできるところに「なぜ遮断したのか」を説明したものを掲載すべきです。説明をちゃんとしないまま断絶してしまったら、無用な憶測を生みますし、現に生まれています。

前からそうだったからもうブロックして決別したほうがいいとなった

このようなことは以前にもありました。botdonを閉鎖した際のリリースです。まともなプレスリリースを出さなかったがために、ユーザーや連合しているサーバー管理人が困惑していたことを覚えています。

この件についてNieさんのブログ記事も上がっております。経緯が分かります。

こんな調子でこれからもDSNOの諸動作に一喜一憂するのは本当に面倒くさいし、HTLの雰囲気が変わっちゃうのがとても悲しいし。ならもういっそ根源を見えなくなるようにしたほうがいいなってなったのです。


そういえば、この一件を通じて考えがシフトしたものがあります。僕は常々「TwitterはAPに対応しろ」と言ってきたんですけれども、もし仮に実現したとしても、たぶんトラフィックとかそれ以前に、「馬が合わない」となってドメインブロックするんだろうなってのが、今回の一件を通して見えました。

だからTwitterはTwitterらしく、そのまま頑張っていてくれ。僕は理由なきあの凍結をいまだに許してないけどな。